PR

仕事もゲームも快適!49インチウルトラワイドモニター「JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」をレビュー

PC周辺機器

JAPANNEXTの49インチのウルトラワイドゲーミングモニター「JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」をお借りできたのでレビューしていきます。

JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」は49インチという大画面で32:9のアスペクト比を持つウルトラワイド湾曲モニターです。
Dual WQHD(5120×1440)解像度で144Hz対応とゲームだけでなく仕事にも使うことができます。

仕事で使う時は資料を見ながらの作業や複数ウィンドウの同時表示で作業が快適になり、ゲームでは大画面&湾曲モニターで迫力のあるを映像を楽しむことができます。

こちらの記事で紹介している商品は、JAPANNEXTアンバサダーとしてJAPANNEXT様より貸与いただいております。

では、早速みていきましょう。

「JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」の特徴

JN-IPS49G144DQ-HSC6-Lの特徴は以下の通り。

  • 49インチIPSパネル搭載のDual WQHD解像度(5120×1440)
  • 32:9の超ウルトラワイドアスペクト比
  • R3800湾曲パネルで包み込まれるような没入感
  • 144Hz/1ms(GTG:OD時)対応でゲーミング性能も優秀
  • USB-C接続で最大65W給電に対応
  • LANポート搭載でUSB-C経由の有線LAN接続が可能
  • 昇降式多機能スタンド搭載で高さ調整・チルト・スイーベルに対応
  • sRGB 100%、DCI-P3 96%の広色域対応
  • マルチウインドウ機能搭載

「JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」のスペック・外観

仕様

出典: JAPANNEXT
項目仕様
パネル種類IPS
サイズ49インチ
バックライトE-LED
解像度5120×1440(Dual WQHD)
表面処理非光沢
アスペクト比32:9
湾曲率R3800
輝度350cd/m²
コントラスト比1000:1
リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms(GTG:OD時)
表示色10.7億色、sRGB:100%、DCI-P3:96%
入力端子HDMI-1 : 2.1 (5120×1440)@144Hz
HDMI-2 : 2.1 (5120×1440)@144Hz
DisplayPort : 1.4 (5120×1440) @144Hz
USB-C : 3.1 (5120×1440) @144Hz 65W給電
LAN:RJ45
USB-C : 3.0 RJ45 (LAN) 用 (5V/3.0A)
USB-A-1:3.0 ハブ/給電用 (5V/0.5A)
USB-A-2:3.0 ハブ/給電用 (5V/0.5A)
USB-A-3:3.0 ハブ/給電用 (5V/0.5A)
USB-A-4:3.0 ハブ/給電用 (5V/0.5A)
スピーカー3W×2
製品重量約11.5Kg
消費電力最大80W 通常58W 省エネ51W スタンバイ0.5W USB-C 給電使用時 最大145W
VESAマウント100x100mm (M4 ×10mm)
付属品マニュアル、保証書、電源ケーブル、HDMIケーブル、DisplayPortケーブル、USB-Cケーブル、USB-Bケーブル
価格149,800円(税込、参考価格)

外観

モニター本体はシンプルなブラック基調のデザイン。
49インチは流石に大きいですね。
R3800の湾曲パネルは自然な曲面で、平面モニターと比べて包み込まれるような感覚があります。

大画面を支えるスタンドには昇降式多機能スタンドを採用しています。
最大110mmの範囲で高さ調整が可能です。

チルト機能で上下の角度調整(-5°~+15°)、スイーベル機能で左右各30°の首振りにも対応しています。

背面にはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×1、USB-C(65W給電対応)、LANポートが配置されています。
USB-C経由でLAN接続ができるのは、ノートPCユーザーにとって非常に便利な機能です。

付属品は以下の通り。

  • マニュアル
  • 保証書
  • VESAネジ
  • VESAマウント延長スペーサー
  • 電源ケーブル
  • 電源アダプター
  • USB-Cケーブル
  • DPケーブル
  • HDMIケーブル
  • USB-A to USB-Cケーブル

よかったところ

広い作業領域で生産性がアップ

横長の資料もウルトラワイドであればこの通り

このモニターの最大の魅力は、なんといっても5120×1440のDual WQHD解像度に広大な作業領域です。

4つウインドウを並べても見やすい

仕事では資料を見ながらコードを書いたり、複数のウィンドウを並べて作業したりと、マルチタスクが非常に快適になりました。WQHD(2560×1440)モニター2台分の作業スペースが1台で実現できるため、モニターアームやケーブルの本数も減ってデスク周りがスッキリします。

なお
なお

エディタ・ブラウザ・資料を同時に開いても余裕があるので、画面を切り替える手間が減るので日常の作業のしやすさがアップしました。

PBPで2画面表示

マルチウインドウに対応しているので、左側でゲーム・右側でブラウザで調べ物、のような使い方も可能です。

湾曲パネルの没入感が素晴らしい

「JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」の特徴であるR3800の湾曲パネルによって、視界を包み込むような没入感を体験することができます。
平面モニターと違い、画面の端まで視線を自然に追えるため、長時間の使用でも目や首が疲れにくいと感じました。

ゲームをプレイ時でもこの湾曲の効果が実感できます。
ウルトラワイド対応のゲームであれば、普段は見えない横の領域まで見ることができるので、さらに臨場感が高まります。

144Hz対応でゲームも快適

144Hzの高速リフレッシュレートと1ms(GTG:OD時)の応答速度でFPSなど動きの速いアクションゲームで滑らかな映像表示が可能です。
実際にApexなどで試してみましたが、残像感が少なく快適にプレイできました。

AdaptiveSync(FreeSync)にも対応しているので、画面のティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)も抑えられます。

対応しているPCゲームでは32:9のアスペクト比をフルに活用でき、左右の視界が広がるのででゲームの世界に入り込むことができます

USB-C 65W給電とLANポート搭載が便利

出典: JAPANNEXT

USB-C接続に対応しており、最大65W給電が可能であるため、ノートPCであればUSB-Cケーブル1本で映像出力と給電が同時にできます。

さらに、LANポートが搭載されており、USB-C経由で有線LAN接続も可能です。
これにより、LANポートがないノートPCでも安定したインターネット接続が実現でき、リモートワーク環境が一気に快適になります。

なお
なお

USB-Cケーブルが1本で済むので、デスク周りがスッキリするだけでなく、有線LAN接続もできるのは想像以上に便利でした。

IPSパネルで発色が良く色の再現性が高い

JAPANNEXTが無料公開している壁紙

IPSパネルは視野角が広く斜めから見ても色の変化が少ないのが特徴です。
sRGB 100%、DCI-P3 96%の広色域に対応しているため、写真や動画の編集作業にも適しています。

HDR オン
HDR オフ

HDR対応で明暗の表現も美しく、ゲームや映像コンテンツを色鮮やかに楽しめます。

なお
なお

モニターを借りた直後はHDR オフでホラゲをプレイしていたのですが、上の写真の通りより綺麗でゲーム内の雰囲気を楽しむことができるので、HDR オンがおすすめです!

気になったところ

PS5やSwitchが32:9のアスペクト比に非対応

このモニターの32:9というアスペクト比は、PS5やSwitchなどのゲーム機では対応していません

そのため、そのまま接続すると画面が引き伸ばされたり、両サイドに黒い部分が表示されたりします。
その場合、PBP(Picture by Picture)機能を使って画面を半分にして使用することで対応は可能ですが、せっかくの49インチを活かしきれないのが残念でした。
早くゲーム機側が対応してくれることに期待ですね。

なお
なお

ゲームで湾曲ウルトラワイドの臨場感を楽しみたいのであれば、ウルトラワイド対応のPCゲームで使うのがおすすめです。

設置には十分なスペースが必要

写真は横140cm・縦60cmのデスクに設置

49インチという大きさは想像以上に大きく、横は121cm・縦はスタンド部分で25cmあるため、設置には十分なデスクスペースが必要です。
また、湾曲パネルのため、壁にピッタリ付けることができない点も注意が必要です。
購入前に設置するデスクのサイズをしっかり測っておいた方が良いでしょう。

まとめ

JN-IPS49G144DQ-HSC6-L」は、49インチの湾曲画面と32:9のアスペクト比による広い作業領域が魅力のゲーミングモニターです。

仕事では複数ウィンドウを並べてマルチタスクが快適になり、ゲームでは包み込まれるような没入感を味わえます。
144Hz対応で滑らかな映像表示、USB-C 65W給電とLANポート搭載で実用性も高く、ゲームも仕事もこれ一台で快適にこなせる万能モニターだと感じました。

価格も149,800円(税込)と、同クラスのウルトラワイドモニターとしてはコスパが良く、デスク周りの環境をアップデートしてみたい人はぜひチェックしてみてください。

JAPANNEXTとは?

JAPANNEXTは千葉県いすみ市に本社を置く日本の液晶モニターメーカーです。
2016年に創業し、高品質かつ低価格な液晶モニターを展開しています。
ゲーミングモニターやPCモニター、モバイルモニターなど幅広い製品ラインナップが特徴です。
2025年に10周年を迎え、「すべての人がジャストフィットなデスク環境を手に入れられる世界」を目指していくとのこと。

興味を持った方はJAPANNEXT公式Xアカウント(@japannext1)や公式Instagramアカウント(@japannextbrand)をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました