我が家の鍵はCANDYHOUSEのスマートロック「SESAME(セサミ)」を使っています。
セサミの最新版はセサミ5で第五世代ですが、私は第三世代のセサミを使用しており、まだまだ現役で活躍しています。壊れる気配もないので、限界まで使い続けようと思っています。
とはいえ、電池で動作する製品なので、定期的な電池交換が必要となります。
前の電池交換からどれくらい経ったのか
実は、セサミはバッテリー残量が30%程度になると自動停止する仕様となっています。
前回はセサミの電池切れに気づけず、使用できなくなるという事態が発生しました。
スマートロックのセサミが動かなくなったので調べてみた(備忘録)
同じ轍を踏むのは避けたいので、今回は100%から減少し始めたタイミングで電池交換することにしました。
電池が減り始めたのは前回電池交換してから1年4ヶ月くらいでした。
今回はどこで購入したか
セサミで使用する電池は「CR123A」です。


セサミ本体では電池を2本使用するため2個パックのものをAmazonで購入しました。

電池交換は、セサミ本体上部の蓋を手前にスライドさせて、新しい電池に交換すれば完了です。


ちなみに、公式サイトで購入する方が安価ですが、送料を含めて検討してください。
急いでいない場合は、公式サイトから電池のみを購入することをおすすめします。
1800mAh高容量CR123A 電池1本 バッテリー【セサミ/フェイス/フェイスPro/タッチPro/サイクル共通】
初代セサミ・セサミmini/3/4・サイクル共通のリチウム電池です。<Panasonic CR123A> 1本でお届けします。1日約10回の利用で約500日稼働テスト済み。(ご利用の環境により異なる場合がございます) SESAME スマート...

なお
公式サイトの電池は1本ずつ販売しているので、購入数は注意してください。
使えなくなる前に定期的な電池交換を!
前の記事にも書きましたが、スマートロックのバッテリー交換は(機種にもよりますが)約1年半に1回程度の作業です。
バッテリーが100%から減少し始めても、体感的に数週間は使用可能なので、減少し始めたと気づいた時点でショッピングサイトなどで注文しておくとよいかと思います。

キャンディハウス(Candy House)
¥5,962 (2025/07/30 22:59時点 | Amazon調べ)
