Galaxy Z Fold 4 のケースなし運用はじめました。

スマホ

メインで使っているAndroid端末として、フォルダブルスマホのGalaxy Z Fold 4を愛用しています。
当初は落下時の保護を考えてスマホケースを装着していましたが、もともと重量のあるFold 4がさらに分厚く重くなるのをどうにかしたいと思っていました。

そんな時、Vtuberさん(現在はGalaxy Z Fold 7を使用)がケースなしで運用している様子を見て、「自分も試してみたい」と思い、ケースなし運用にチャレンジすることにしました。

ケースなしで使うために何を買ったか

今回、Galaxy Z Fold 4のケースなし運用のために購入したのは以下の3点です。

  • PDA工房 背面用スキンシール「Body Shield」
  • PDA工房 サブ画面フィルム「Perfect Shield Plus」
  • seninhi カメラレンズ保護ガラスフィルム
なお
なお

特にPDA工房さんのフィルムは色々なデバイスで愛用させていただいてます。

貼ってみた

PDA工房 背面用スキンシール「Body Shield」

PDA工房のスキンシールには、本体とは別に素材見本が付属しています。
ラップフィルム素材で伸縮性があるため、実際に貼る前に素材見本で伸び具合を確認できるのが良いですね。

貼り付ける前に手順もしっかり確認しておきます。

さすがPDA工房のシール。レンズ周りのくり抜きなどしっかりしてます。
さらさらとしたさわり心地で指紋なども目立ちづらくなりました。

PDA工房 サブ画面用フィルム「Perfect Shield Plus」

サブ画面には同じくPDA工房の「Perfect Shield Plus」を貼りました。

反射軽減が通常のものより強く、さらさらとした触り心地になります。

seninhi カメラレンズ保護ガラスフィルム

スキンシールだけでは、デスクの上にGalaxy Z Fold 4を置いた際にカメラレンズ部分が直接接触してしまいます。
カメラを傷から守るため、レンズ保護フィルムは必須です。

seninhiのレンズフィルムの付属品はこちら。
2枚セットで貼り直しが必要な場合にスペアがあるのは嬉しいですね。

レンズフィルムを貼ることでカメラ周りの厚みは増しますが、大切なレンズを保護できることを考えれば十分許容範囲です。個人的には満足しています。

Galaxy Z Fold 4をケースなしで使うメリット・デメリット

メリット

  • 軽量化:ケースの重量がなくなり持ち運びが快適
  • 薄型化:ポケットへの収まりが良くなる
  • デザイン性:Galaxy Z Fold 4本来の美しいデザインを楽しめる
  • 操作性向上:折りたたみ動作がスムーズ

デメリット

  • 落下時の保護力が低い:ケースと比べて衝撃吸収力は劣る
  • 細心の注意が必要:常に落とさないよう意識する必要がある
なお
なお

デザインはすっきりするのですが、デメリットをどこまで許容できるかがポイントですね。

まとめ

今回はGalaxy Z Fold 4をケースなしで使うためのアイテム、PDA工房のスキンシールとサブ画面フィルム、seninhiのカメラレンズ保護ガラスを紹介しました。

フォルダブルスマホをケースなしで使うと、落下時の保護力が低下するリスクがあります。そのため万人におすすめできる運用方法ではありませんが、「メーカー保証やキャリアの補償サービスに加入している」「デスクワーク中心で落下リスクが低い環境で使用する」「フォルダブルスマホのデザイン性を重視する」という人はチャレンジしてみてもいいかもしれません。

スキンシールとレンズフィルムを組み合わせることで、最小限の保護を確保しながら快適なケースなし運用が実現できるので、興味を持った人は試してみてはいかがでしょうか。(全ては自己責任で。。。)

タイトルとURLをコピーしました